塗装工事やリフォーム工事は何度も経験するものでなく、ほとんどの方がそれぞれの工事案件では初めての取り組みとなりますので、お客様は私達事業者に対して確認するポイントや不安点をお持ちだと思います。
塗装やリフォーム工事のスタートは“見積りを依頼する事業者をどこにするのか?何社に相談するのか?"になると思います。
例えば塗り替えを考えようとして調べ始めると、どこの会社(事業者)のホームページも同じように見えて…どの事業者に見積り依頼すれば、「安心できるのか?正当に判断できるのか?しつこく契約をせまられないのか? 」などといった不安を抱えずに対応してもらえるのかまでを選り抜くことは困難と言えます。
その結果、塗装は色を塗る(塗料を施す)だけなんだから、どこに頼んだって同じような工事をしてくれる。それならば「安い費用の方が良い。」「高い費用なら塗料が良くて長持ちするだろう。」と金額で判断しようとする方が多いように見受けられます。
しかしながらその金額自体が多種多様の表記となっていて比較しにくい見積書であるため適正であるのか、不適正であるのかを判別するのが困難なのがリフォーム業界の特徴といえます。 それぞれの案件で問題点は異なりますし、建造物の状態も千差万別です。施工方法の提案内容や金額設定が各事業者で異なります。その上でそれぞれが自社を認めてもらうために利点の主張合戦(あるいは他社の欠点ばかり主張)となってしまうこともあったりで、、そもそものお客様の立場(要望や想像をしていたこと、相談したかったこと…)と掛け離れてしまうこともあります。
この様に塗装工事・リフォーム工事は・・
どの事業者なら、納得・安心できるのか分かりにくいことが多く、どの事業者に依頼するのか総合的な判断が必要になります。
そのためには3社ほどへ見積りの依頼をして、現地調査の取り組み方からお見積り提案の内容や金額と説明のレベル、担当者の人柄も含めた事業者としての品質や施工実績・お客様の声などによる評判や評価など、いくつかの工事を依頼する基準やポイントをご自分なりに設けておくと金額やサービスなどといった目に見えない比較に惑わされにくくなるのではないかと思います。
住宅・店舗の屋根・外壁は、思った以上にダメージを受けています。風雨・紫外線などに日々さらされる屋根・外壁などは、ダイレクトに影響を及ぼされています。建物を長く美しく保っていく秘訣は、傷みが軽いうちに早目に塗装などのメンテナンスをしてあげることになります。
屋根・外壁と同じように玄関・室内もいつかはメンテナンスが必要になります。 特に水回りリは家族みんなが毎日使うスペースであり、トラブルが発生すると日常生活に影響を及ぼしてしまうことになります。 壁面のクロスや床なども気になることがあれば、早目の調査を依頼して問題解決をする方が結果的に住宅を維持してゆく費用を抑えることにもつながります。
高齢化社会が進み、年々ご自宅のバリアフリー化の依頼が増えています。急な階段やお風呂場・玄関などに手すりを設置したり、車椅子でも家への出入りが容易にできるよう段差をなくしスロープ状にするなどの対策は未然にお住まいでの事故を防ぐ効果と安心・安全な住生活が期待できます。
外構工事とは家の外側の工事のことです。塀やフェンス、門扉・門柱、アプローチ、駐車場・カーポート、駐車場、庭・植栽、ウッドデッキの設置やカーポートの取り付けなどが含まれます。お客さまのご希望やご予算に応じて適切なプランをご提案いたします。
塗装事業者選びで困っている方へお伝えしたいと思います。
など様々な状況下で塗装事業者の選定に困っていることと思います。
住宅塗装は、目に余るような仕上りでない限りは、どこの会社(事業者)が施工してもキレイに見えて、工事終了から数年経過しないと本当の良し悪しは判断できません。では、塗装事業者を選ぶうえでどのようなことがポイントとなるのでしょうか?
塗装事業者を見極めるポイントとして、見積りを依頼する前、または、契約をする前にチェックしてみてください。
現地を調査せず、玄関口や庭で坪数を聞いただけで見積りを算出する事業者は注意しましょう。「この道◯十年のプロだから経験で分かるからまかせて下さい」なんてことをたまに耳にしますが… 塗装は、下地の状態、建造物の状態によって適切な工事方法と材料の選定が決まりますから、調査しないで、算出された根拠のない見積りとなります。
お客様と日時のお約束をしてから、現地へ訪問し、あらためてお客様の意向を理解してから、現在の建造物の状態や立地環境などを調査します。 そのうえで写真やコメントでまとめた報告書と明確な理由による見積書を作成し、後日時間をいただいてから補足説明をして理解を求めます。
※プロだからこそ、慎重さと謙虚さを忘れず、「〇〇だろう」ではなく「もしかしたら〇〇かもしれない」を大切にします。
「足場無料サービスします。」「立地が良いのでモデルサービスとして安くしますよ。」などの魅惑的なことを言って契約を急かしてくる事業者です。 契約するまで帰らないような塗装事業者は、お客様より自社の都合(営業成績)が大事です。 また、営業ノルマを課せられた塗装事業者の営業マンは、お客様の考える時間を設けず、玄関先で「今日、契約してもらえればさらに値引きしますよ!」や「ここの地域ではあなたがはじめてのお客様なので、モニター価格で安くしますよ!」と言うことが決まり文句だったりしますので要注意です。即決は避けた方が賢明かと思います。
受注することだけが目的の事業者の、◯◯サービスは決まり文句と捉え、サービスに気を取られないようにしましょう。 この様なサービスや価格の値引きは魅力的に感じてしまいますが、必要な工事に対する価格には必ず正当な理由があります。
冷静に考えれば、正しくないことと正しいことの判断が見えてくるはずです。 一定の期間を確保してじっくり考えまわりの方々と相談をしてから理解と納得をして契約をすることをおすすめします。
例えば、このような感じです。 「この塗料はセラミック性で壁の耐久性が上がります」「この塗料は通常のものより長持ちしますよ・・・」など。 本来なら、壁の下地の状態や建造物の状態を調査して、その塗料になる理由や提案でなければいけません。 いきなり塗料の性能ばかりをアピールするような事業者は注意が必要です。
加えて価格をアピールしてくる場合もあります。 例えば 「当社はどこよりも安くします。」 「当社だから実現できる価格です。」 「今しかできない価格設定をしています。」 など。
言葉とニュアンスや雰囲気で伝える点が多く、お客様の「なぜ?」に対して明記されている事項が少ない場合があります。 そのため後日になると、曖昧な部分が残ってしまい、お客様に疑問を生じさせてしまうケースがあります。 きちんとした事業者であれば、調査報告書・見積書を作成し、補足説明をして、理解を求めようとお客様の「なぜ?」に対して明確に対応します。
外壁の素材はもちろん、立地環境、また以前に塗り替えをした時の塗料の種類や施工方法によって各部位の劣化進行は異なります。
確認した結果、気になる症状があったからといって、今すぐ塗装が必要というわけではありません。ただ、放っておくと深刻な状態になったり、塗り替えだけでは対応が困難になる場合も考えられます。なるべく早い段階で、信頼できる事業者さんに、相談することをお勧めします!
※チェック内容以上劣化している場合は、塗替だけの対応は困難となる場合があります。
防水シール材の亀裂発生
防水シール材の隙間発生
防水シール材の亀裂と隙間の発生
外壁のひび割れ発生
手に色の粉がつくようになる
外壁にコケやカビが発生
壁面表面部の傷み
外壁面の防水性低下(雨が染みる)
軒天部のカビが発生
雨戸パネルが変色
雨樋が変色し金具部にサビが発生
木部が変色
屋上防水シートの表面が傷んでいる
屋上防水シートの表面が傷んでいる
ベランダ床面の表面が傷んでいる
瓦にコケが発生している
瓦の表面が傷んでいる
瓦に反りが発生している
瓦が色あせて汚れが付着している
瓦が色あせて汚れも付着し板金部分にサビが発生している
屋根や外壁を守る役割をする塗装が劣化したままになると、
特に深刻なのは、雨漏りが発生し、染み込んだ水や湿気により「下地」の腐食が進み、強度が低下していくことです。 ここまで進行してしまうと、屋根地や外壁自体をリフォームしなければ手の施しようがなくなってしまい、放置した結果として莫大な費用がかかってしまうことが予測されます。
新しいキッチンでのお料理、快適なユニットバスでお風呂 etc。 お客様はリフォーム後のより良い生活の光景を思い描いていることと思います。 ただ、残念なことに・・・、リフォーム後は新しさでウキウキしてたけど、使っていくうちに、もっと「こうしておけば・・・」「ここ意外と使いにくいわ・・・」と段々と不満足な点に気付くお客様も決して少なくありません。
セーフティはお客様の日常を知ることで、お客様の生活にフィットした快適なリフォームの提案につながり、リフォーム後のより良い生活の提供が可能になると考えています。
お客様の日常を知り、将来を踏まえた提案であれば、お客様も意見が出しやすく一緒に考えて取り組むこととなり、工事後はモノや材質が新しくなるだけでなく、日常生活に活気的な変化を起こし、日常の些細なストレスも無くなり自然と笑顔が増える日々が期待できます。